葛飾区水元・金町、小児科・内科の水元医院

葛飾区水元・金町の小児科・内科、水元医院
水元公園近く、西松屋の前駐車場完備、女性医師

金町駅・水元公園近く、葛飾区の内科・小児科、水元医院

水元医院は、葛飾区水元で親子三代に渡り50年以上、皆様に支えられ地域医療に携わっています。内科・小児科の診療、予防接種・乳幼児健診・健康診断など行います。

また、院内処方の当院では、お会計の際にお薬のお渡しができ、薬局へ行く手間はありません。赤ちゃんから高齢者までどうぞお気軽にご利用下さい。

当院は「水元四丁目」「水元小学校前」停留所よりすぐ、駐車場完備です。葛飾区水元近隣にお住まいの方、「金町駅」や「京成金町駅」をご利用の方、アクセス便利です。「葛飾区水元のかかりつけ医」として、皆様のお役に立ちたいと思っております。

当院は完全予約制となります

一般診療・予防接種・健康診断など、全て完全予約制となります。ご予約のうえご来院ください。

※発熱やせきなどの症状が全くない方でも、14日以内に新型コロナウイルス感染症の患者さんと濃厚な接触があった方は、受診の前に、必ず当院受付スタッフへお申し出ください。

発熱外来によるPCR検査・抗原検査について

現在、新型コロナ感染者が急増しているため、皆さまへの検査提供が難しくなっております。検査件数には限りがありますのでご了承ください。お電話いただいても、当日にご予約取れない場合もございます。

新型コロナワクチン接種について

当院では、オミクロン株に対応した2価ワクチン接種と、小児(5歳~11歳)ワクチン接種を実施しております。完全予約制となりますので、お電話でご相談のうえご来院ください。

機能強化加算・小児かかりつけ医の対応について

2022年6月1日より、厚生労働省の定める機能強化加算、小児かかりつけ診療料の算定医療機関となります。地域の「かかりつけ医療機関」「小児科のかかりつけ医」として取り組んでおります。

詳しくはこちら >>

診療時間・診療日

診療時間表

◎受付は、診療時間終了の30分前までとなります。
午前は12:30、午後は18:30までに受付をお済ませください。

※なお当日、急に変更などがある場合がございます。ご了承の程お願いします。
新患・急患の方は、ご来院前にお電話でご確認下さい。

【診療日カレンダー】

2023年3月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
2023年4月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
19時まで 休診日
オンライン診療「クリニクス」
院内感染対策

水元医院の公式LINEアカウント

当院公式LINEでは、ワクチン接種の実施や予約情報、臨時休診などをお知らせしております。これからインフルエンザワクチン接種予約も開始する予定ですので、ぜひ「友だち追加」をお願い致します。

友だち追加
LINE QRコード

お知らせ

■定期接種のコロナ延長特例について 2023/03/28
定期予防接種のコロナ延長特例は次の通りです。
接種ご希望の方は、電話でご予約・お問い合わせください。

▼コロナ延長特例が、R5.3月で終了の方

  • MR2期:R2年度コロナ延長対応した方(R5.3/31まで)
  • 定期予防接種:( B型肝炎 Hib 小児肺炎球菌 4種混合 BCG 水ぼうそう 日本脳炎( 第1期、第2期、特例措置 )、2種混合 ):R2年度コロナ延長対応した方 → 3月のお誕生日まで
  • おたふくかぜ1回目:R2年度コロナ延長対応した方 → 3月のお誕生日まで
  • 高齢者肺炎球菌:接種当日に65歳以上でR3年度の予診票をお持ちの方(R5.3/31まで)

▼コロナ延長特例が、R5.4月〜(R5年度)終了の方

  • MR2期:R3年度コロナ延長対応した方(R6.3/31まで)
  • 定期予防接種(上記参照)、おたふくかぜ1回目:R3年度コロナ延長対応した方[R5(早生まれの方はR6)のお誕生日まで]
  • 高齢者肺炎球菌:接種当日に65歳以上でR4年度の予診票をお持ちの方(R6年3/31まで)

▼子宮頚がん予防接種について

  • 2023年4月から9価ワクチンが追加されます。対象の方は接種をおすすめします。

■令和5年度の任意接種のご案内(1) 2023/03/28
令和5年度(2023年4月1日~2024年3月31日)の任意ワクチン接種について

▼小児MRワクチン任意接種
2歳〜18歳は継続実施となります。詳しい対象条件は次の通りです。

  • 法定期間(1歳児及び就学前1年)内に、MRワクチン2回接種を完了してない区民の方。
  • ただしMR2期定期予防接種対象者は除く。
  • 接種当日に葛飾区民である事が要件。
  • 保健センターで接種予診票の交付を受けてください。
  • 13〜15歳(中学生)の方で、保護者が同伴しない場合は同意書( 接種予診票に添付されてます)が必要です。

▼おたふくかぜワクチン1回目任意接種

  • 1歳〜2歳になる前日まで継続実施 となります。
  • 対象者へ接種予診票を送付します。

■令和5年度の任意接種のご案内(2) 2023/03/28
令和5年度(2023年10月1日~2024年3月31日)の任意ワクチン接種について

▼おたふくかぜワクチン2回目

  • 5歳〜6歳児(就学前)は新規実施となります。
  • 対象者へR5.10月に接種予診票を送付します。

▼水ぼうそうワクチン2回目

  • 3歳〜6歳(就学前)は 新規実施となります。
  • 対象者へ勧奨ハガキを送付します。接種希望者に接種予診票を送付します。

■花粉症の症状ご相談ください 2023/03/09
暖かくなり花粉症でお困りの方いらっしゃることと思います。2023年春の花粉飛散予測は、関東甲信では非常に多く飛ぶ見込みです。くしゃみ・鼻水・鼻づまり・目のかゆみなどの花粉症の症状は我慢せずご相談ください。
近年、お子様の花粉症も年々増えています。花粉症の症状は、かぜと区別しにくい場合もあります。自己判断せずどうぞお早めに受診していただければと思います。

■発熱外来の受付について 2022/09/20
発熱外来のご予約は朝9時からお電話で受けております。お電話いただいても、当日にご予約取れない場合もございますのでご了承ください。 20代~40代で体調不良の方は、東京都へ検査キットのお申込みをお願いしております。発熱外来は完全予約制となりますので、次のようのな方は、まずはお電話でご相談ください。

<対象者>

  • 有症状で19歳以下、50歳以上の方(東京都在住の方のみ制限あり)
  • 全年齢で基礎疾患があり、体調不安のある方

<受診の目安>

  • 高熱が12時間、発熱が1日以上続いている方
  • 咳、咽頭痛、頭痛、倦怠感、下痢のうち2つ以上の症状1日以上続いている方

■検査キット配布のご案内 2022/08/09
感染拡大に伴う診療・検査医療機関での検査・受診の集中を緩和するため、のどの痛み、発熱、咳、倦怠感等の症状が現れた場合に、まずはご自宅等で速やかに検査ができるよう、東京都では抗原定性検査キットを配布しています。
配布対象となる方は、検査キットをお申込みのうえご自宅での検査をお願い致します。また、陽性になった場合は陽性者発生センターへ連絡をお願いします。

抗原定性検査キットの配布お申込みはこちら(東京都福祉保健局WEB)

■コロナ感染症後遺症の診察を行っております 2022/03/02
新型コロナウイルス感染症における後遺症の診察を行っております。だるさや痛みの症状が続く方、そのほかご心配ごとは、ご相談ください。

  • 子供のコロナウイルス感染後遺症は「今までとは違ってゴロゴロすることが多い」「元気、食欲がない」などちょっとした変化の事もあります。学校医の立場からも、保護者の方にはコロナ感染後のお子様の体調観察をお願いしたいと思っております。
  • 若い方、軽症の方も後遺症が出る事があります。体調が戻らない方は診察をお勧めします。
  • コロナウイルスに感染して治ってから、おおよそ1ヶ月以上経って、疲れやすくなったり、痛みなどが出て来るのが後遺症です。

診療内容

小児科
喘息(ぜんそく)、アトピー、食物アレルギー・感染症から予防までご相談下さい。
乳幼児健診
当院は葛飾区の健診実施医療機関です。お子様の成長発達を見守りましょう。
予防接種
定期・任意関わらず各種予防接種を行います。子どもも大人も接種ができます。
内科
風邪、花粉症、アレルギー性鼻炎、ぜんそくなど幅広い症状に対応します。
健康診断
無料の葛飾区民の健康診査、一般健康診断から血管年齢の検査なども行います。
生活習慣病
糖尿病、脂質異常症、肥満、高血圧などの予防から病気の早期発見に努めます。

クリニックのご紹介

■医院名
水元医院
■診療内容
内科、小児科、予防接種、乳幼児健診、健康診査、生活習慣病など
■住所
〒125-0032 東京都葛飾区水元4丁目22-6
地図はこちらから(Googleマップ)>>
■電話番号
03-3607-4749
■アクセス
最寄駅:金町駅・京成金町駅よりバス約10分
バス停:「水元四丁目」「水元小学校前」停留所より徒歩1~2分
駐車場:当院の真横にございます(無料)

当院は、水元公園近くの西松屋葛飾東水元店の道路挟んで目の前です。
クリニックのご紹介
ページトップに戻る